


バスケットLIVEは日本国内のあらゆる大会(日本代表戦からB.LEAGUE B1 B2、W リーグ、アマチュア大会まで、国内バスケットボールなど)をライブで見ることができます。
また、見逃し配信やダイジェスト、プレー集、特集映像なども配信されています。
アプリケーション(Android/iOS)やWebサイトからアクセスして視聴ができますよ!
日本代表戦、アマチュア大会は一部の試合に限ります。
なお、2023年11月末までどなたでも無料で見れるキャンペーン期間中になっています!
無料で見ることができるこのチャンスを逃すと損しますよ!
バスケットLIVEをスマホで見るのも楽しいですが、どうせならテレビの大画面で見たいと思いませんか?
そこでこの記事では、このスマホとテレビ・PCとテレビを接続してテレビの大画面でバスケットLIVEを見れるようにする一番簡単なだれでもできる方法を紹介します。
具体的には以下の5つの方法があります。
- Fire Stick TV を使う
- Fire Stick TV 搭載テレビでみる
- Chorme Cast を使う
- Apple TVを使う
- HDMI接続(スマホから)
- HDMI接続(パソコンから)
それでは順番に解説します!


iPhoneの画面を直接テレビに映すなら以下がおすすめです!

バスケットLIVEの登録方法

バスケットLIVEを見るには上記の画像の「お申込みはこちら」をクリックします。
ソフトバンクIDの作成
ソフトバンクIDを新規作成するか、既に持っている方はログインをします。


次に名前や住所を登録していき、次へをクリックします。
全て入力し終わると以下の確認画面がでてきます。

すべてが完了すると、以下の画面が表示されます。

バスケットLIVEの申込
先ほどの作成完了画面から「お手続きに進む」をクリックすると以下の画面になります。

「同意する」にチェックを入れて「申し込む」ボタンをクリックしましょう。

次にメールアドレスの登録設定を行います。
スマホに確認コードなどが送られてくるので画面の表示の指示通りにすすめます。
メールアドレスの設定が完了するともう一度バスケットLIVEの画面を確認します。

上記のように「ログアウト」と表示されていればログインしているということなので視聴可能な状態になっています!
これでまずは、スマホでもPCでも見ることができる状態にはなりました!
【バスケットLIVE テレビで見る方法】iPhoneからFire Stick TV接続

筆者はiPhoneユーザのため、バスケットLIVEを見るためにFire TV StickでテレビとiPhoneを接続してみました!
順番に解説します。
①Fire TV stick を購入する
まずは何といってもAmazon の、Fire TV stick がないと始まりません。
というわけでまずは購入しましょう。

②Fire TV stick をテレビに差し込む
購入すると、テレビのHDMIケーブルの差し込み口に以下のように差し込んでみます。

テレビ画面に「リモコンを検出中」と表示されますので付属リモコンで初期設定を行いましょう。
詳細は「はじめてのFire TV Stick」を参照してください。
③バスケットLIVEアプリをインストール
Fiver Stick TVをインストールしたら、先ほどファイヤースティックを指したHDMIをテレビのリモコンから選びます。

すると以下のような画面になりますので以下の虫眼鏡を選択します。

バスケットライブと入力します。
「ばす」くらいまで入力したら下の方に候補が出てきたのでそれを使います。

すると以下のようにバスケットLIVEのアプリが出てきますのでこれを選択します。

バスケットLIVEのアプリを「入手無料ダウンロード」からダウンロードします。

アプリのダウンロードができたら、Fire TV stick からバスケットLIVEを開いて「同意する」を選択します。
バスケットLIVEのトップが表示されるので、メニューから「ログイン」を選んで、『Yahoo! JAPAN IDでログイン』または『スマホで簡単ログイン』を押してください。
Yahoo! JAPAN IDでログインはメールアドレスとパスワードをリモコンで入力しないといけないので、オススメは「スマホで簡単ログイン」です。

スマホで簡単ログインの場合は、テレビに確認コードが表示されるので、スマホのカメラでQRコードを読み込むか、スマホやパソコンで「https://yahoo.jp/device」にアクセスしてください。

上記の画面になったら英字8文字の確認コードを入力してください。
その後「ログイン」をタップしてログインします。
このサービスへの情報提供を同意するかを確認する画面がでてくるので同意してください。

パソコンやスマホに「ログインが完了しました」と出たら、ふたたびFire TV Stickに戻ります。

Fiver Stick TVにも「Yahoo! JAPAN IDでログインしました。」と表示されるので、『決定ボタン』を押すとバスケットLIVEのトップに移動します。
あとは好きな動画を見てください!
なお、ログインぜずに見た場合は「お試し」で数分だけ見ることができます。
ですがすぐに、ログインを以下のようにもとめられるのでご注意ください!

あとはバスケットLIVEから好きな動画を選ぶだけで、Bリーグや日本代表などの試合をテレビの大画面で見られます!
HDMIに差し込んだら、テレビのリモコンの入力切替でFiver Stick TVを選択します。
Fire TV stick搭載テレビから見る
Fire TV stickの搭載とかめんどくさい・・。
という方は最初からFire TV stickが搭載されたテレビを購入してしまうのがいいです!
これであれば、Fire TV Stickの設定作業も不要なのでテレビ一台で完結しますよ!

Funaiの最新テレビについては以下の記事も参照してくださいね!
Funai のFire TV Stick搭載最新型TVの口コミ評判レビューはこちら>>
【バスケットLIVE テレビで見る方法】iPhoneからChromecast接続

Chromecast(クロームキャスト)を使ってバスケットLIVEをテレビで見るには、本体をテレビやモニターのHDMI端子に接続して、電源アダプタをコンセントに挿します。
テレビ画面に「ようこそ」と表示されたら、スマホ・タブレットの「Google Homeアプリ」を開いて、初期設定を行います(詳しくはChromecastデバイスのセットアップを参照)。
先ほどの最初の手順でバスケットLIVEアプリのトップが表示されるので、テレビで見たい動画を選びます。
その後に、以下の右上のマークをタップして、Chromecast を選択するとテレビ画面にスマホの動画が映し出されます。

Chromecastを使ってiPhoneで映されたバスケットLIVEをテレビで見るには、Chromecaset本体をテレビやモニターのHDMI端子に接続して、電源アダプタをコンセントに挿します。
テレビ画面に「ようこそ」と表示されたら、スマホ・タブレットの「Google Homeアプリ」を開いて、初期設定を行います(詳しくはChromecastデバイスのセットアップを参照)。
先ほどの最初の手順でバスケットLIVEアプリのトップが表示されるので、テレビで見たい動画を選びます。
その後に、以下の右上のマークをタップして、Chromecast を選択するとテレビ画面にスマホの動画が映し出されます。
以下の設定画面から四角が2つ重なり合うようなマークをクリックします。

すると以下のように画面ミラーリングが出てきます。のでタップします。

するとテレビにスマホの画面が表示されるようになりますよ!
これでHDMIケーブル無しで楽にスマホを映し出せることができます!
ミラーリングをやめるときは以下の画像の「ミラーリングを停止」をクリックしてくださいね!

【バスケットLIVE テレビで見る方法】iPhoneからApple TV接続

Apple TVでもテレビと接続してみることができます。
やり方はFire TV Stickや、Chromecastと同じで接続後にミラーリングの設定をする方法と、AppleTVをつないでバスケットLIVEを開く方法(この場合はiPhoneは不要)があります。
【バスケットLIVE テレビで見る方法】スマホからHDMI接続

iPhoneや、iPadをHDMIケーブルで有線接続する方法です。
以下の順で見ることができますよ!
- バスケットLIVEのアプリをインストールする
- 変換ケーブル・HDMIケーブルを準備する
- 変換ケーブルとHDMIケーブルをつなぐ
- ケーブルでテレビとスマホをつなぐ
- バスケットLIVEを起動する
- ソファーに座ってビールを飲みながら観戦!!
順番に解説します。
①バスケットLIVEアプリをインストールする
まずは、バスケットLIVEアプリをインストールします。
②変換ケーブル・HDMIケーブルを準備する
変換ケーブルは少し高いですが、これさえあれば、iPhone の画面を全てテレビに映すことができるのでかなり便利です!
一度買ってしまえばこっちのものです!

※純正のものじゃないと、音声や画像がうまく出力できなかったりすることがあって動作の保証がないのでできる限り純正を使うことをおすすめします!
上記の変換ケーブルだけだと繋がらないので以下のHDMIケーブルも用意します。

③変換ケーブルとHDMIケーブルをつなぐ

準備した、HDMIケーブルと、変換ケーブルを下記の画像のようにつなぎます。
もう一つの穴には何も差し込まなくてOKです。

④ケーブルでテレビとスマホをつなぐ
変換ケーブル「Apple Lightning - Digital AVアダプタ」の方にiPhoneを差し込み、HDMIケーブルをテレビの方に差し込みます。
このときHDMIをテレビに接続する口は複数あると思うので、どこに差し込んだかを覚えておきましょう。
筆者の場合は下記のように、HDMI入力4という個所に差し込みました。

⑤テレビの入力切替をしてアプリのバスケットLIVEを起動する
あとは、テレビの入力切替でHDMI4を選ぶとiPhoneの画面がテレビに出力されます!!

【バスケットLIVE テレビで見る方法】パソコンからHDMI接続

もうひとつはパソコンとテレビをつなぐ方法です。
以下の順で見ることができますよ!
- バスケットLIVEにインターネットでアクセスする
- HDMIケーブルを用意する
- ケーブルでテレビとスマホをつなぐ
- バスケットLIVEを起動する
- ソファーに座ってビールを飲みながら観戦!!
順番に解説します。
①バスケットLIVEにインターネットでアクセスする
まずはバスケットLIVEにアクセスします。

②HDMIケーブルを用意する
そして今度はPCとテレビをつなぐには、以下のケーブルだけでOKなんです。

ただし、HDMI接続ができるPCじゃないとだめですよ!
③ケーブルでテレビとパソコンをつなぐ

HDMI接続できるPCが必要にはなってきますが、上記のようにHDMIと書かれた差込口にさきほど準備したHDMIケーブルを差し込みます。
反対側はさきほどと同様に、テレビに差し込みます。

上記は、HDMI入力4と記載があるので、テレビの入力切替でHDMI4を選択します。
パソコンの画面からテレビに映るようにディスプレイの設定を行います。
Fnボタンを押しながら、F7と書かれた上にディスプレイのマークがあるボタンを押します

このディスプレイのマークはPCによって位置が違うのでご注意下さい。
そうすると以下のような画面が出てきます。

複製、拡張、セカンドスクリーンのみのいずれかを選択するとテレビに映すことができますのでこれでOKです。
まとめ:バスケットLIVEをテレビで見る方法は簡単!
バスケットLIVEをテレビで見るにはちょっと手間だけど、これをやってしまえばすごく快適にみることができるのでおすすめです!
やっぱりスマホの小さい画面を見るより、テレビの大きい画面でゆったり見る方がいいですよね!
これからのシーズンますますBリーグは盛り上がっていくこと間違いなし!
その前に大きな画面で見る準備をしておきましょう!
まずは、HDMIケーブルと、変換ケーブル(スマホの場合)の準備をお忘れなく!


その他動画配信サービスをテレビで見る方法も参考までに。
関連記事
